スペースロボットを体験 ここにしかないチャレンジ!
宇宙探査ロボットを作ろう!
ロボット体験教室
【会場】
アバンセ[第1研修室]
佐賀市天神三丁目2-11(どんどんどんの森内)
【主催】
一般社団法人 e-kagaku国際科学教育協会
【後援】
佐賀市教育委員会 神埼市教育委員会 小城市教育委員会 鳥栖市教育委員会
NHK佐賀放送局 サガテレビ ぶんぶんテレビ 佐賀新聞社 竹下製菓
ご参加いただき、ありがとうございました。次回もこちらのホームページでご案内します。
【会場】
アバンセ[第1研修室]
佐賀市天神三丁目2-11(どんどんどんの森内)
【主催】
一般社団法人 e-kagaku国際科学教育協会
【後援】
佐賀市教育委員会 神埼市教育委員会 小城市教育委員会 鳥栖市教育委員会
NHK佐賀放送局 サガテレビ ぶんぶんテレビ 佐賀新聞社 竹下製菓
開催日 2025年2月2日(日)
ロボット体験教室のチラシ配布場所
佐賀市・小城市・神埼市・鳥栖市の小学校へ配布しております
アバンセ・佐賀市立図書館
2月2日のロボット体験教室のリマインドメールを送信しました。
参加日時確定メールやリマインドメールが届いていない方はご連絡ください。
参加されるお子様と保護者様は、インフルエンザ等に気を付けてお過ごしください。
キャンセルされる場合はメールでご連絡ください。
当日、アバンセでお待ちしております。
2025/01/30 10:10 更新
お申し込み受付中
申込状況 2025/1/21 21:00現在
定員に達しましたが、引き続き1/21迄受付します。座席数を増やした上で抽選とさせていただくことがございます。開催日:2月2日(日)
申込期限:1/21(火)21時迄
1回目(午前):受付終了
2回目(午後):受付終了
❏ 開催日 ❏
令和7年(2025)年2月2日(日)
❏ 時間 ❏
1回目(午前)10:30~12:30
2回目(午後)13:45~15:45
開始30分前から受付開始します
❏ 対象 ❏
小学2年生~中学3年生
(令和6年度)
高校生もご参加いただけます
❏ 参加費 ❏
お1人 税込 3,300円
(PC・ロボットレンタル費)
お釣りのないようにご用意いただければ幸いです
❏ 募集人数 ❏
各回30名(合計60名)
お申し込み多数の場合は抽選となる場合がございます
ご了承ください。抽選結果はメールでお知らせします
「contact@yatte34-fks.com」を受信できるように設定しておいてください
保護者または先生方もぜひご来場・ご見学ください。(見学無料)
見学または講演会のみご参加の方は、下記の記入事項をご記入の上、メールで申込みください
◉記入事項(大人の見学申込み)
①ご氏名 ②メールアドレス
③電話番号 ④所属(学校・会社)
⑤参加目的 ⑥希望参加時間
⑦その他(ご質問・お問合せ)
◉申込み先メールアドレス
✉ contact@yatte34-fks.com
メール申込みは、大人のみ参加の場合です
お子様がご参加の場合は、Web申込みをしていただき、保護者は申込み不要です
お子様はWeb申込み
↓↓↓↓↓
内容と目的
宇宙開発をテーマに自律型ロボット教材を使った体験型の科学イベント
参加者は二人一組になり、コンピューターのプログラミングで動く自律型ロボットを操作し、次々に出される宇宙開発をモチーフにした課題に挑戦します。
年1回開催されるスペースロボットコンテスト全国大会(文部科学省・総務省・経済産業省後援、JAXA協力)に繋がります。
宇宙科学やプログラミング教育への興味喚起を目的にしています。
オープニングプレゼンテーション
ロボット操作方法の説明/保護者様向け講演会
月面着陸ミッション/保護者様向け講演会
火星の氷発見ミッション/保護者様向け講演会
閉会
コンピュータ内蔵のガジェットを使って、自由な発想で本物の火星探査ロボットと同じ機能を持つロボット作りに挑戦します。試行錯誤の大切さと論理的思考のおもしろさを体験できます。(ロボットは持ち帰れません)
プログラムやパソコンの操作については、サポーターがつきますので、全くの初心者でも大丈夫です。
「情報教育とプログラミング教育」についての保護者または先生(教育関係者)向け講演会を併設いたします。
公立・私立進学校や現役の先生方向け、さらに企業や海外でも行っている講演です。
プログラミング的教育についての多くの疑問についてお答えします。
体験教室中に約1時間行いますので、終了時間は変わりません。
講師・指導
一般社団法人 e-kagaku国際科学教育協会
代表理事 北原 達正 先生(佐賀県鹿島市出身)
京都大学などで講師を歴任 継続的科学教育を全国で実施中
自由研究を宇宙でやってみよう!
スペースバルーンプロジェクト 詳細
成層圏観測ユニットを打ち上げる
他プロジェクト
びわ湖環境プロジェクト 詳細 第1回びわ湖環境シンポジウム(動画約10分)
アメリカよりe-kagaku衛星を打ち上げ(2025年6月予定)世界初のジュニア衛星プロジェクト(e-kagaku Satellite Project)JAXAとe-kagakuが共同研究として「超小型衛星に世界で初めてレーザー反射装置を搭載し、世界のレーザーサイトと協力して正確な軌道を求める」中高生が主体のクラブ活動です。(ISSよりe-kagaku衛星を放出予定)成層圏で紫外線によるゴムの劣化実験
スペースバルーンプロジェクトe-kagaku衛星
「愛称:IWATO」
10cm角のキューブサット
プロジェクトメンバー
びわ湖環境プロジェクト
STEAM講座風景
このプログラムは、JST理数学力増進事業SPP(サイエンスパートナープログラム)や日本科学未来館など多くの採択実績があります。
申込先
(一社)e-kagaku国際科学教育協会 事務局
Web申込
宇宙探査ロボットを作ろう!ロボット体験教室参加申込
ご連絡は主としてメールで行いますので、contact@yatte34-fks.comをドメイン受信許可をお願いします
Googleフォームからのお申し込みができない方は、メールに申込み内容を記入してお送りください
お問合せ
℡ 080-6884-8034(佐賀担当 古川)
✉ contact@yatte34-fks.com
2022年7月18日(月・祝)開催
「宇宙探査ロボットを作ろう!」ロボット体験教室
かちかちPress こそだてハグミィより
2022年7月18日(月・祝)開催
「宇宙探査ロボットを作ろう!」ロボット体験教室
参加者アンケートより